プライバシーポリシー

2012年8月10日金曜日

Tポイントツールバーを導入するとSSL通信の履歴までもが盗聴可能になる

twitterなどでTポイントツールバーの利用規約が話題になっています。このエントリでは、Tポイントツールバーを実際に導入して気づいた点を報告します。結論として、当該ツールバーを導入すると、利用者のアクセス履歴(SSL含む)が平文で送信され、盗聴可能な状態になります。

追記(2012/08/10 20:10)
たくさんの方に読んでいただき、ありがとうございます。一部に誤解があるようですが、ツールバーが送信している内容はURLだけで、Cookieやレスポンスまでも送信しているわけではありません。URLを送信するだけでも、以下に示す危険性があるということです。
追記終わり

追記(2012/08/13 23:50)
ポイントツールバーにバージョンアップがあり、WEB閲覧履歴の送信がSSL通信に変更されました。従って、WEB閲覧履歴が盗聴可能な状況は回避されました。本日22:50頃確認しました。
追記終わり

導入

Tポイントツールバーの導入は以下の手順です。
  1. T-IDの登録(アカウント作成)
  2. ツールバーのダウンロード
  3. ツールバーの導入
詳しくはサイトのインストール手順をご覧下さい。私は、WindowsXP SP3とInternet Explorer 8の組み合わせで検証しました。インストールの途中で ieframe.dll が見つからないというエラー(下図)でインストーラーが停止しましたが、再度実行するとインストールできました。


使ってみる

それでは、さっそくTポイントツールバーを使ってみましょう。IE起動時の画面は以下となります。



ツールバーの左端にTポイントカードのロゴがあり、その右に検索キーワードの入力欄があります。Tポイントツールバーは、Tサイトにログインした状態で使用する想定のようです。ログインしてから、入力欄に「育毛剤」と入力して検索してみます。



検索結果のドメインは、tsearch.tsite.jp ですし、T-IDでログインした状態なので、利用者のキーワード収集は、ツールバーではなく、このサイトの側で行っているのかもしれませんね。画面の検索ボタンの右に「Powered by Yahoo!」とあるので、検索エンジンはYahoo!のOEMなのでしょう。キーワード検索広告もYahoo!のもののようです。


WEB閲覧履歴の送信

ところで、Tポイントツールバーの利用規約には以下のように書かれています。
第6条(履歴の収集)

1. 利用者は、当社が提供した本ツールバーをインストールした利用者端末による全てのWEB閲覧履歴(閲覧したURL、検索キーワード、ファイル名及びアクセス日時等の履歴情報をいい、以下「WEB閲覧履歴」といいます)が当社により取得されることをあらかじめ承諾するものとします。
実際のところツールバーがWEB閲覧履歴を収集しているかを確認してみましょう。IEで、https://www.hash-c.co.jp/?PHPSESSID=ABCDEFGHIJK0123456789 を閲覧してみます。すると、以下のHTTPリクエストがPOSTされます。文字の一部をマスク表示して、読みやすいように改行を追加しています。xxxとなっているのは、謎の3バイトです。
POST /service/track.cgi?y=-8588570930699932058 HTTP/1.1
User-Agent: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 2.0.50727)
Content-Type: application/x-www-form-urlencoded
Host: log.opt.ne.jp
Content-Length: 183
Expect: 100-continue
Connection: Keep-Alive

xxx&
mid=4A7DZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZ50170&
tlsc_l=NVEpO4ZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZU_s&
u=https%3a%2f%2fwww.hash-c.co.jp%2f%3fPHPSESSID%3dABCDEFGHIJK0123456789
log.opt.ne.jpというホストに、閲覧履歴が平文で(HTTPSではなくHTTPで)送信されています。
これは問題がありますね。閲覧履歴がカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社によって取得されることは利用規約に書いてありますが、「閲覧履歴が平文送信されるので、カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社以外のものに盗聴により取得されるかもしれない」ことは利用規約には書かれていないからです。
実はTカードツールバーの利用規約には以下のようにも書かれています。
第10条(免責事項)
1.利用者は、自己の判断と責任の下で、本ツールバーを利用するものとします。本ツールバーを利用したこと又は利用できなかったこと若しくは第3条に基づくTポイントの付与が受けられなかったことにより、利用者に損害、その他の不利益が生じたとしても、当社は一切責任を負いません。
一般的に利用規約にはこの種の免責事項を書くものではありますが、免責を記しているからと言って利用者の閲覧履歴を粗末に扱ってよいということにはならないと思います。それに、FAQのページには以下のように書かれています。


上記は、データが漏洩しないとは書いていませんが、「テスト済みですので、ご安心下さい」と書いてあれば、多くの利用者は、カルチュア・コンビニエンス・クラブという大きな会社が運営していることもあって、データの安全性にも配慮してあるのだろうと暗黙に了解するのではないでしょうか。


URLの平文送信の影響

利用者の閲覧履歴であるURLを平文送信することにより、HTTPSアクセス時のURLが盗聴される可能性が出て来ます。この影響について考えます。
まず、URLにセッションIDを埋め込んであるサイト(携帯電話向けサイトでは一般的な方式ですが、他のサイトにも存在します)では、セッションIDが盗聴されることにより、成りすましのリスクがあります。
また、セッションIDでなくても、URLに秘密情報を埋め込むことによりアクセス制御をする場合があります。また、画像ファイルやPDFについても、URLを秘密にすることによりアクセス制御をしているサイトがあります。とあるネットバンクの取引明細のPDFは、URLに乱数が埋め込まれていますが、URLを知っているとパスワードなしでアクセスできてしまいます。 このようなサイトについても、URLを盗聴されることにより、成りすましやデータの窃取の危険性が生じます。
これら、成りすまし等以外にも、どのページをアクセスしたかを第三者に知られたくないという状況もあるでしょう。Tポイントツールバーを導入すると、Webのセキュリティ強度は強制的に低下します。それは、利用規約などには書いていないことです。

利用者固有番号


追記(2012/08/10 20:25)
以下のパラグラフで、「固有の利用番号」を利用者にひもつくものと解釈しておりましたが、そう解釈する必然性はないことに気がつきました。むしろ、端末の結びついた情報と解釈した方が日本語としては自然かもしれません。しかし、端末にひもつく「番号」は機能の実現に不可欠とは言えないと考えます。一方、利用者にひもつく情報は、閲覧履歴を収集するという仕様を実現するためには不可欠なもので、それを番号と呼ぶか、ユーザIDと呼ぶかということに過ぎず、以下の指摘はやや的外れでした。指摘している脅威が存在することには変わりませんが、その原因は、(1)Web閲覧履歴を収集すること自体が問題、(2)仮に閲覧履歴を収集するなら暗号化して送信するべき、ということです。
追記終わり

Tポイントツールバーの利用規約には以下のように「利用番号」についての記載があります。
第6条(履歴の収集)
【略】
3. 本ツールバーには固有の利用番号が登録されています。当該利用番号は、本ツールバーが機能するために必要な情報であり、無効化あるいは削除することはできません。
「固有の利用番号」というと嫌な感じですが、先ほどのPOSTデータの中に、この「利用番号」は含まれるのでしょうか。先のPOSTデータには、mid および tlsc_l と言うパラメータがあり、ログイン・ログアウトしてもこの値は変わりません。これらのいち、私は tlsc_l の方が「固有の利用番号」のような気がしました。その根拠は、以下の通りです。
  • ツールバーインストール直後のT-SITEにログイン前の状態では、tlsc_lは空である
  • T-SITEのWebアプリケーションの発行するCookieにも tlsc_l というCookieがあり、TポイントツールバーのPOSTする tlsc_l と値が同じ
  • 端末を変えても、T-IDが同じなら tlsc_l は同じ。midの方は端末毎に変わる
  • Cookieのtlsc_lの方も、ログイン毎に値は変化しない

「固有の利用番号」が、TポイントツールバーのPOSTデータについていることから、以下のような困ったことが起こり得ます。


利用者固有番号の悪影響

たとえば、PROXYサーバーを経由でアクセスしている場合、平文の(HTTPSでない)リクエストはPROXYサーバー上で監視することができます。一方、HTTPSのリクエストについては、アクセスしているホスト名まではわかりますが、URLは分かりません。
しかし、TポイントツールバーのPOST値を監視できる立場の人は、「固有の利用番号」がついていることにより、特定ユーザの挙動把握が容易になります。
たとえば、とあるユーザが、https://twitter.com/#!/ockeghem/HiddenList を頻繁にアクセスしているとします。これはtwitterのリストのURLですが、このリストが非公開となっている場合、このユーザは、twitter IDがockeghem(すなわち私)であると推測できます。
すると、このユーザと同じ「固有の利用番号」がついてるWEB閲覧履歴は、すべて私のアクセスできることが分かってしまいます。

Tポイントツールバーの利用者にとって、WEB閲覧履歴がCCCに伝わることは利用規約上で(建前上は)許諾しています。しかし、第三者にもWEB閲覧履歴が漏れることまでは許諾していません。それが起こってしまう原因は、Tポイントツールバーの以下の設計上の問題に起因しています。
  • WEB閲覧履歴の平文送信(根本原因)
  • 「固有の利用番号」の存在(攻撃を容易にする要因)

まとめ

Tポイントツールバーについて紹介しました。
Tポイントツールバーは、利用者のアクセス履歴(URL)をログ収集サーバーに送信しますが、(1)平文通信である、(2)固有の利用番号がつく、ことがセキュリティ上の問題となります。

とくに、利用者のアクセス履歴を平文で送信することにより、Webサイトのセキュリティ強度を勝手に下げてしまう点は致命的であると考えます。これが許容できる利用者は、ほとんどいないでしょう。カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社は、至急、以下のいずれかの対処をすべきです。

  • 利用規約に上記セキュリティ上のリスクを明記する
  • WEB閲覧履歴の送信をSSL通信に変更する
  • Tポイントツールバーの提供を停止し、既存ユーザには強制アップデートにて履歴送信機能を止める。log.opt.ne.jpも停止する

※前2項を一応考えましたが、どう考えてもダメなので、当エントリ公開時に削除しました。