日時:10月8日(日)10:00~17:00(徳丸の出番は14:10から)
場所:大田区産業プラザPiO(東京都大田区)
費用:無料(申し込みはこちら)
講演タイトル:著名PHPアプリの脆弱性に学ぶセキュアコーディングの原則
想定聴講者としては、SQLインジェクション対策は聞き飽きた、もう少し突っ込んだ話が聞きたいという方を念頭においていますが、小難しくならないように、できるだけ平易にお話したいと考えています。
私はセキュアなプログラミングに関して、とにかく個別の脆弱性を守るための各論が大切で、それを知らないとどうしようもないという立場を取ってきました。その考え自体は変わっていないのですが、そうは言っても個別の各論を束ねる原則論、総論はないかのという思いはもちろんあります。
従来から、そのような「セキュア開発の原則」については各方面から提案のあるところですが、私はどれを見ても納得がいきません。恐らく、それらが根本的におかしいということはないと思うのですが、用語が曖昧だとか、書かれている例が適切でないとかの積み重ねにより、納得感が薄いのです。
このような私の思いに対して、自分自身の考える「セキュア開発の原則」をまとめたいと思い、過去に以下のような講演をしたことがあります(2016年2月27日)。
タイトルが「試み」という遠慮がちなものになっている理由は、世の中の教科書的な原則論に逆らう自信がまだあまりなかったからというのが正直なところですが、この講演は幸いにも概ね好意的に受け止められたと認識しています。
それから1年半がたち、ようやく「こうではないか」というものがまとまりましたので、PHPカンファレンスの場で発表させていただきたいと思います。
話の前半は、信頼境界の話から、脆弱性対処の原則論の話に展開していきます。
- 値の扱い方
- 信頼境界とは何か
- 典型的な脆弱性と信頼境界の関係
- 防御的プログラミングとセキュアコーディング
話の後半は、演題にあるようにPHPの著名アプリの脆弱性を取り上げ、それらがなぜ混入したか、どうしたら防げたかという話題になります。それは脆弱性を修正する方法という意味ではなく、どのような考え方をすればそもそも脆弱性が混入しなかったかという話です。
ところで、昨年のPHPカンファレンスでは、和田卓人さんの招待講演が素晴らしかったですよね。
和田さんのようにはいきませんが、私も和田さんがされたような話をしたいと大いに刺激を受けました。その成果をいくばくかでも披露できればと考えております。