プライバシーポリシー

2022年3月14日月曜日

とある通販サイトに学ぶ自動ログイン機能のバッドプラクティス

 サマリ

とある通販サイトにて「 メールアドレス・パスワードを保存する」機能がありますが、サイトにクロスサイトスクリプティング(XSS)脆弱性がサイトにあると生のパスワードが漏洩する実装となっています。本稿では、この実装方式を紹介し、なぜ駄目なのか、どうすべきなのかを紹介します。

記事の最後にはセミナーのお知らせを掲載しています。


はじめに

家人がテレビを見ていて欲しい商品があるというので、あまり気は進まなかったのですが、その商品を検索で探して購入することにしました。「気が進まない」というのは、利用実績のないサイトはセキュリティが不安だからという理由ですが、この不安は的中してしまいました。

最初の「えっ?」はパスワード登録のところでして、パスワードを再入力する箇所で「確認のためもう一度、コピーせず直接入力してください」とあるのですよ。私は乱数で長く複雑なパスワードを入力しかけていたのですが、コピペができないとなると長すぎるので、パスワードを短くしました。セキュリティ上は逆効果だと思うのですが、なぜこうするのでしょうかね。しかし、これは本題ではありません。


「パスワードを保存する」チェックボックスの存在

会員登録が終わってサイトにログインしようとすると、パスワード欄の下に下記のようなチェックボックスがあり、デフォルトはONになっています。

メールアドレス・パスワードを保存する

「ログイン状態を保持」とかならよくある機能ですが、「パスワードを保存」とは匂いますね。そこで、そのままログインをした後、ログアウト後にもう一度ログイン画面を表示させると、なんということでしょう! メールアドレスとパスワードが初期値として入っているではありませんか! 以下のようなHTMLがサーバー側で生成されていました。

<input name="email" value="tokumaru@example.jp">
<input type="password" name="pwd" value="P@ssw0rd">


「パスワードを保存する」機能の実装は?

こういう実装を見ると「サーバー側でパスワードが平文で保存されている」と思う人が多いようですが、そうではないようです。

メールアドレスとパスワードは、あるクッキー(ここではXとする)に紐づけられています。当初は、クッキーXをキーとしてサーバー側でパスワード等を保存しているのかと思いましたが、そうではなく、クッキーXにメールアドレスとパスワードが暗号化して保存されているようです。そう判断した理由は、メールアドレスとパスワードの長さを変えるとクッキーの長さも変わるからです。また、暗号化に際し初期化ベクトルも使ってないようです。


クッキーが漏洩すると平文パスワードまで漏洩する

「初期化ベクトルを使わないなんてダメじゃないか」と思いますよね。そうなんですが、このサイトの場合、もっとダメな理由があります。というのは、暗号化されたクッキーをセットしてログイン画面を表示させると、先に紹介したように、平文でメールアドレスとパスワードがHTML上に表示されるのです。つまり、暗号化していても簡単に平文に戻せるのですよね。なので、初期化ベクトル云々という次元ではなくなってしまっているわけです。

このサイトの場合、クッキーXにsecure属性はついていますが、HttpOnly属性はついていません。なので、サイト上にクロスサイトスクリプティング(XSS)脆弱性があると、クッキーは簡単に漏洩します


仮にHttpOnly属性がついていてもXSSで平文パスワードが漏洩する

しかし、仮にクッキーXにHttpOnly属性がついていても、XSS攻撃により平文のメールアドレスとパスワードは漏洩します。XSS攻撃によりXMLHttpRequestでログイン画面をリクエストすると、そのレスポンスのログイン画面HTMLにはメールアドレスとパスワードが平文で記載されているからです。

そもそもサイトにXSSがあると、クッキーにHttpOnly属性がついていても「なりすまし」により情報漏えいやサイト機能の悪用は避けられません。このあたりは以下の動画にて詳しく説明しています。

しかし、パスワードまで漏洩してしまうと、そのパスワードがパスワードリスト攻撃により悪用されたり、「パスワードを入力しないと利用できない機能」まで悪用できるので通常のXSSよりも被害が増大することになります。


この場合のベストプラクティスは?

ログインを簡便にするために、いったんログインした後はパスワードを入力しなくてもログインを継続したいというニーズ自体はよくあるものであり、拙著では、「5.1.4 自動ログイン」にて解説しています。

体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 第2版 脆弱性が生まれる原理と対策の実践

本項では、自動ログインの危険な実装を紹介した上で、トークンを使うなど安全な自動ログインの実装方法について紹介しています。詳しくは上記書籍を参照してください。


サイトオーナーはどうすればよかったのか?

とある通販サイトの自動ログイン機能がイケてないことを紹介しましたが、このサイトの運営者はどうすればよかったのでしょうか。

まず思いつくのは「脆弱性診断はしていなかったのか?」ということです。脆弱性診断していたかどうかは外部の者には分かりませんが、以下の可能性が考えられます。

  • 脆弱性診断はしていなかった
  • 脆弱性診断はしていたが指摘されなかった
  • 脆弱性診断で指摘されていたが、改修はしなかった

最後のケースを考えると、仮に脆弱性診断で指摘されていたとしても、サイトが出来上がった後では簡単に修正できるものでもなく、いささか「手遅れ」という感があります。なので、サイトを実装する前に自動ログインのセキュリティを検討しておくべきでした。

自動ログインは珍しい機能ではなく、「徳丸本にも載っている」ようなよくある機能なのですから、ウェブアプリケーションのセキュリティガイドラインのようなものがあれば、安全な実装ができていたかもしれないと考えられます。このガイドラインには、自動ログインのような機能面だけでなく、SQLインジェクションのような実装面にも言及されているとよいですね。


宣伝

では、「徳丸本にも載っていないような機能」についてはどうすればよいでしょうか。こちらについては個別に検討するしかありません。その際に類似機能を持つ先行サイトを調べてもよいでしょうが、たまたま参考にしたサイトがセキュリティ的に強固な仕様であるとは限りません。

また、「そもそもセキュリティ上の問題があるのか」という脅威分析をしないことには、セキュリティを検討する・しないの俎上にも上がらないということになります。

ということから考えると、セキュアな開発にも到達度レベルがあって、以下のようになるのではないかと考えています。

今回紹介したケースは、脆弱性診断はしていたかもしれないが、指摘されたか否かは分からず、少なくとも危ない実装が修正されないまま本番リリースされたという意味で、「レベル1にも到達していない」と考えられます。

私は拙著を書く際に、ウェブアプリケーションに存在する問題を列挙してできるだけ多くのパターンを解説してしまおう、と目論みました。なので徳丸本はあんなに分厚いのですが、それでも全てのパターンを列挙することは当然できなません。なので、徳丸本をいくら読んでも到達できるのは上記の「レベル2」です。

私の最近の関心はその上のレベルに到達するための方法論です。これについては2022年3月16日のセミナーにて簡単に紹介する予定ですので、お時間がある方は参加いただけると幸いです(宣伝)。

  • 2022年3月16日(水)16:00~17:00(オンライン)
  • 講演タイトル:セキュア開発ライフサイクル(SDLC)実践入門
  • イベント詳細・お申し込みはこちらから

0 件のコメント:

コメントを投稿