2013年4月10日水曜日

eBook Japanの発表資料に見るパスワードリスト攻撃の「恐ろしい成果」と対策

eBook Japanに対する不正アクセスについて、詳細の発表があり、いわゆる「パスワードリスト攻撃」であることが発表されました。
  • 前回のご報告までは「複数のIPアドレスからログインページに対して機械的に総当たり攻撃等を行う大量アクセス行為(ブルートフォースアタック)」とご説明しておりましたが、詳細調査の結果、「不正の疑われる複数のIPアドレスからログインページに対して、予め持っていたログインIDとパスワードの適用可否を試行する大量アクセス行為」であることが判明いたしました。
  • つまり、大量アクセス行為を仕掛けてきた者は、当社以外の他のサービスなどで他のサービスのログインIDとパスワードを不正に入手し、ユーザーがログインIDとパスワードを共通に設定している可能性を狙って当社サービスに不正にログインしようとし、上記件数についてはログインに成功してしまったということです。
  • そのように判断した根拠は、一つのログインID(メールアドレス)について試行するパスワードの数の少なさです。
【重要なお知らせ】不正ログイン被害のご報告とパスワード再設定のお願いより引用
これに続いて、攻撃されたIDの数と、試行されたパスワードの数が発表されています。元資料を少し加工した表を以下に示します。
原注) 1つのログインIDについてPWを試行した回数は最大5回までであり、1回しか試行していないのに正当したアカウントが半数近くを占めている。
原注) 1つのログインIDについてPWを試行した回数は最大9回までであり、1回だけで断念しているアカウントが9割を占めている。

これらの表から、パスワードの試行回数は合計2821回、ログイン成功したIDは 779個ですから、成功率は約27.6%となります。4分の1を少し超える「打率」は、パスワードに対する攻撃としては驚異的です。
奥一穂さんから指摘をいただました。無関係のサイトからのリストで、4分の1超のIDが重複することが不自然なので、上記「ログイン失敗分」とは、ログインには成功していないがIDとしては同じものが存在するもの、などのフィルタリングが入っているのではないか、とのことです。その可能性はありますが、発表資料にそのような記載はないので、この記事はそのままとし、可能性の言及にとどめます(9:03追記)。

また、攻撃者が同一IDに対して最大9個のパスワードを試していることも興味深い。断定はできませんが、9以上のサイトから流出したIDとパスワードを組み合わせて攻撃に用いていると考えるのが自然でしょう。既に、ブラックマーケットなどで、この種のリストが流通している可能性もあります。
今年に入り、eBook Japan以外にも、パスワードリスト攻撃が疑わしい事例は多数あります。利用者側とサイト側で、とれる対策を以下に説明します。

利用者側の対策

パスワードリスト攻撃の場合、一番悪い当事者はパスワードを漏洩したサイトであるわけですが、漏洩元も分かっておらず責任を追及することも難しいので、利用者側で、サイト毎に異なるパスワードをつけることで自衛するのが賢明でしょう。加えて、最低8文字で、辞書に載っている単語そのもの、ログインIDと同じパスワード、サイト名やサービス名をパスワードとして使うことなどは避けましょう。

サイト側の対策1(パスワードリスト攻撃から利用者を守る)

パスワードリスト攻撃対策として、サイト側で簡単にとれるものは残念ながら思いつきません。eBookJapanの発表では、「同一のIPアドレスからログインフォームへのアクセスに制限をかけました。」とあります。これは被害の緩和策としては有効ですが、打率が4分の1を超えると想定すると、アクセス制限が掛かる前に、ある程度の攻撃は成立してしまいそうです。
効果的な対策としては、Googleなどが実施している2段階認証があります。サイト側も利用者側も負担がありますが、パスワードリスト攻撃への効果は十分です。
利用者側の負担の少ない方法としては、リスクベース認証があります。リスクベース認証の例として、郵貯ダイレクトの例を引用します。

パスワードリスト攻撃は、「普段と異なるアクセス環境」からログインしてくるので、その場合パスワードとは別の手段で認証を要求するわけです。
※ゆうちょダイレクトの場合は、パスワードを入力する前にアクセス環境を判断しますが、IDとパスワードで認証してからアクセス環境を判断する実装もあります

アクセス環境の判断材料としては、ISP(特に地域)、ブラウザや端末の種類、アクセスの時間帯などがあります。また、上図の「合言葉」の代わりに、登録済みのメールアドレスにトークン(6桁程度のランダムな数字)を送信して、画面入力してもらってもよいでしょう。

あるいは、2段階認証やリスクベース認証を実装ずみの認証プロバイダを活用することも有力な解決策です。以下は、ガンホーゲームズのログイン画面です。
ガンホーの場合独自のパスワード認証も使えますが、OpenIDで会員登録する場合はガンホー独自のパスワードを設定する必要はありません。これにより、独自のパスワードを管理する負荷を減らし、認証の安全性を高めることができます。

また、地味ですが、サイトの負荷などの監視も重要です。eBookJapanの場合も、攻撃に気づいたきっかけはサイトの負荷急増でした。加えて、パスワード試行回数や認証失敗の回数・率なども監視するとよいでしょう。

サイト側の対策2(パスワードそのものの保護)

ユーザのパスワードを預かるWebサイトの責務として、パスワードの保護も重要です。最低でもソルトつきハッシュ、できればストレッチングを追加して保護したいところです。詳しくは、徳丸の過去記事本当は怖いパスワードの話を参照下さい。

まとめ

最近急増しているパスワード認証に対する攻撃の例として、eBookJapanに対するパスワードリスト攻撃について紹介しました。自サイトで脆弱性対処をしっかりやっていても、他サイトで漏洩したIDとパスワードを悪用されると、対策が難しくなります。
 以下の対策を推奨します。
  • 利用者は、自衛のためサイト毎に異なるパスワードを設定する
  • サイト運営者は、2段階認証やリスクベース認証の導入を検討する
  • 自力で高度な認証の実装が困難な場合は、外部認証の導入を検討する
  • パスワード設定画面に、他サイトとは異なるパスワードをつけるように注意喚起する(追記)
  • IPアドレス単位で認証試行回数や認証失敗回数によるアクセス制限を行う(緩和策として追記)
  • サイトの負荷、ログイン試行数、ログイン失敗数などの監視を実施する
  • パスワードの漏洩に備えて、パスワードの保護(ソルトつきハッシュ、ストレッチング)を導入する

0 件のコメント:

コメントを投稿

フォロワー

ブログ アーカイブ