2014年11月7日金曜日

自宅の鍵を定期的に取り替える佐藤君(仮名)の話

パスワードの定期的変更について元々違和感を持っています。今まで、理詰めでその違和感を解明しようとしてきましたが、それでも私の頭のなかのもやもやをうまく説明できたわけではありません。そこで、パスワードの定期的変更を「自宅の鍵を定期的に変更する比喩」を用いて、そのもやもやを説明したと思います。比喩によって精密な議論ができるとは思っておりませんので、あくまでも主観的な「もやもや」を説明する方便として読んでいただければ幸いです。ここに登場する佐藤は架空の人物です。

徳丸: 佐藤君は自宅の鍵を定期的に取り替えていると聞いたんだけど、本当?

佐藤: 本当ですよ。毎年に替えています。毎年年末に鍵を取り替えて、安心な気持ちで新年を迎えるんです。徳丸さんは替えてないんですか?

徳丸: 替えないよ。鍵を落としたりしたらまた別だけど、そういうのでもなければ替えないよね。佐藤君はなぜ毎年替えるの?

佐藤: だって心配じゃないですか。

徳丸: 何が?

佐藤: 僕の知らないうちに合鍵が作られているかもしれないじゃないですか?

徳丸: 証拠でもあるの?

佐藤: 証拠はありません。でも、たとえば彼女が部屋に来るのに僕が留守だなんて場合に、郵便受けに鍵を入れておいたりするんで、誰かがこっそり鍵をとって合鍵を作っているかもしれません。

徳丸: そんな運用しなければいい。

佐藤: たとえば、ですよ。リスクをゼロにはできません。

徳丸: で、誰かが合鍵で部屋に入った兆候でもあるの?

佐藤: 今のところありません。

徳丸: だったら、そういう兆候が見つかったら替えたら?

佐藤: 徳丸さん、そんな意識でいいんですか? 万一の場合にも備えないとダメです。

徳丸: そうはいうけど、一年に1回変えるのでは、最悪ケースだと約一年間は合鍵で部屋に入られるわけでしょ。

佐藤: それはそうですが、永遠に入られ続けるよりましです。

徳丸: 悪い奴は、部屋に侵入されたら即座に部屋のものを盗んでいくんじゃないの?

佐藤: それは分かりません。僕の大事な情報だけ盗んでいくかもしれません。

徳丸: でも、何回も盗みに来るかね? 鍵を変えた後には、もう盗むべき情報はないのでは?

佐藤: 毎日仕事をして、生活をしていれば、その間に秘密情報も増え続けるんですよ。

徳丸: それは犯人にとって価値のある情報かな?

佐藤: それは分かりませんが、ひょっとしたら価値があるかもしれないじゃないですか。

徳丸: まぁ、そうだね。じゃあ、兆候が見つけられないんだったら、誰かが部屋に入ったらセンサーが作動するようにしたら?

佐藤: そうか、センサーがあれば、別人が部屋に入ったらわかりますね。

徳丸: そうそう、そうしなよ。

佐藤: 分かりました。そうします。


佐藤は自宅に侵入検知のセンサーを取り付けて運用を開始した。それから2年が経った。

徳丸: やぁ、佐藤君、久し振りだね。その後どう?

佐藤: いやぁ、相変わらずですね。

徳丸: センサーの調子はどう? 誰か入ってきた?

佐藤: センサーはちゃんと動いているようです。別人が侵入した兆候はないですね。

徳丸: なら、鍵を取り替える必要もなくなったね。

佐藤: いや、念のため、昨年末に鍵を替えました。

徳丸: え゛っ、なぜ?

佐藤: だって、心配じゃないですか?

徳丸: センサーまでつけたのに?

佐藤: 徳丸さん、考えてみたんですよ。誰も侵入していないとしても、合鍵を作られていない証拠にはなりません。

徳丸: どうして?

佐藤: 犯人は合鍵を作ったけれども、すぐに使わずに侵入するタイミングを伺っているかもしれないじゃないですか。

徳丸: それはそうだけど、そんな悠長なことするかね?

佐藤: それは分かりません。私は悪い奴の気持ちはわからないですが、そうしないという証拠はありません。

徳丸: うーん、合鍵を作られたけどすぐには悪用しないというケースを想定するのであれば、鍵の取り替えで対応するには、一年に1回とかでは不十分だと思うよ。

佐藤: やはり、毎日鍵を替えないとだめでしょうか?

徳丸: そんなの現実的ではないよね。

佐藤: あー、心配だ。どうすればいいんだ。

徳丸: 合鍵が心配だったら、ICカードキーとか生体認証を併用して二要素にしたらいいのでは?

佐藤: 二要素にしたら費用が掛かるし、毎日の鍵の開け閉めが面倒くさいじゃないですか。

徳丸: いやいや、佐藤くんがそこまで心配するなら、そうすべきだと僕は思うけどね。

佐藤: …(徳丸と佐藤の会話はまだまだ続く)


「侵入検知センサー」はパスワードの場合はログインアラートに相当します(参照)。
心配症の佐藤君の考え方が、そのままパスワードの定期的変更に当てはまると主張しているわけでありません。そこは精密な議論が必要ですが、私の主観的なもやもやの中身の一部は、上記の対話の比喩で説明できるのではないかというお話です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

フォロワー

ブログ アーカイブ