2014年8月25日月曜日

模倣サイトとして各所から注意喚起が出されているサイトについて徳丸さんに聞いてみた

高橋: こんにちは、高橋です。今日は徳丸さんをお招きして、今話題の『模倣サイトとして各所から注意喚起が出されているサイト』についてお話を伺います。徳丸さん、よろしくお願いします。

徳丸: 徳丸です。よろしくお願いします。

高橋: まず問題のサイトですが、NTT東日本、NTTドコモ、日本銀行、外務省、総務省など様々なサイトを模倣したサイトが見つかっていて、各社、各省庁が注意喚起をしているというものです。詳しくは、北河拓士さんのまとめをごらんください。

徳丸: これ、総務省のサイトだと、http://www.soumu.go.jp.○○○.org/ のように、ドメイン名の先頭が本物と同じだし、中身も同一だしで、見た人がびっくりしたのでしょうね。

高橋: はい。これはパクリのサイトではないのですか?

徳丸: パクリではありません。PROXYサーバーの一種で、元のサイトのアクセスして、その内容をそのまま表示しているだけです。パクリではなく中継ですね。詳しくは、piyokangoさんがサイト運営者に取材した日記を参照ください。

高橋: なんのためにあるのでしょうか?

徳丸: おそらく悪意などはなく、利用者の便宜のためであると推測されます。

高橋: 便宜とはどのような?

徳丸: piyokangoさんの取材によると、運営者は「ロシアのインターネット検閲回避のために開発したプロキシサービスである」としているようですね。

高橋: いま出ている注意喚起は、閲覧によるウイルス感染とか、フィッシング的に個人情報を盗まれるリスクを説明しているようですが…

徳丸: はい。しかし、検閲回避のサービスであるという説明は信じられそうですし、今の時点で大騒ぎするようなものではないですよ。

高橋: なぜでしょうか? 懸念が少しでもあれば、早めに警告した方がよいと思いますが。

徳丸: それがそうでもないんです。まず、このサイトにアクセスする人が一人もいないとしたらどうでしょうか? ウイルス感染や個人情報漏洩は起こると思いますか?

高橋: それはないですね。しかし、今後うっかり閲覧してしまう人がいるから、そういう事故も起きるのですよね。

徳丸: そこです。一般利用者がどのような経路でこのサイトにアクセスするかを考えてみましよう。

高橋: お願いします。

徳丸: このサイトに限らず、一般の利用者が未知の(悪意のある)サイトを閲覧するには、以下の三通りの経路があります。

  1. メールやtwitterなどから未知のサイトに誘導する
  2. 正規サイトと一文字違いなど紛らわしいURLで打ち間違いからアクセスされる
  3. 検索サイトから遷移する

高橋: 順にご説明いただけますか?

徳丸: はい。まず1のメールやtwitterからの誘導ですが、フィッシング等の罠サイトに誘導する定番の手法です。

高橋: 今はなくても、今後そういう誘導が現れるのではないですか?

徳丸: 絶対にないとは言い切れませんが、もしそうしたいのであれば今の段階からサイトを公開して、各サイトから注意喚起など対策されてしまうのは、攻撃側のメリットがまったくないですね。

高橋: それは、単に攻撃者がお馬鹿さんということで、絶対にないとは言い切れないのでは?

徳丸: はい。しかし、このサイトに限らず本物そっくりのフィッシングサイトは絶えず出現しているわけで、その都度サイトをつぶしたり、ブラウザ側のフィッシング対策機能などで対処しているわけです。万一フィッシング等に使われ始めてから対処すればよいでしょう。

高橋: 既に怪しいサイトとして出現しているのですから、今のうちから手を打った方がよいのでは?

徳丸: いやいや、それはキリがないですよ。仮に私が悪い人だったら、〇〇.org が怪しいと見せかけておいて、本番の罠サイトは 〇〇.jp に置きますよ。フィッシングに引っかかるような方は、その程度のひねり方でもひっかかてしまいますからね。

高橋: 徳丸さん……悪い人だったのですね。

徳丸: 仮定の話ですっ。

高橋: ちょっとからかっただけですよw でも、早めに注意喚起することが悪いとはまでは思えませんね。

徳丸: 後で、そうするデメリットが出てきますので、少しお待ちください。

高橋: 分かりました。2番はどうですか?

徳丸: これはタイポスクワッティングと言われる手法で、入力間違いしやすいスペルのドメイン名を取得して、罠に誘導するというものですが、ドメイン名の先頭が一致しているとはいえ、入力間違いで閲覧してしまうとは思えませんね。

高橋: 私もそう思います。それでは、3 をお願いします。

徳丸: メールなどで誘導しないと仮定すると、もっともありそうな流入経路は検索エンジンですよね。

高橋: はい、そう思います。Google検索とかでたどり着くサイトが多いですよね。

徳丸: そうなんです。そうすると、今回の件で該当サイトが話題になり、ブログサイトからリンクされる例が増えると、どんどん検索順位が上がってしまう可能性があるのですよね。

高橋: すると、どうなりますか?

徳丸: たまたま、とある検索キーワードでヒットしたサイトが、問題のサイトである確率が高まるかもしれません。

高橋: そうなんですか? 検索エンジンに登録されないようにrobots.txtが設置してあったりしないのですか?

徳丸: 実はしてあります。すべてのユーザーエージェントに対して「Disallow: /」の指定がされていますが、これはこのサイトの悪意のなさの表れと言えます。しかし、仮に悪意があるのであれば、将来この設定を変えるかもしれませんよ

高橋: どうなりますか?

徳丸: 突然検索サイトの上位に躍り出て、フィッシングなどの悪用に使われるかもしれません。

高橋: やっぱり悪いサイトじゃないですか!

徳丸: いやいや、仮定の話ですよ。言いたいことは、このサイトの悪意を仮定するのであれば、取り上げずにそっとしておいたほうがよいということです。

高橋: 先ほど言っておられた「デメリット」とはこのことですね。

徳丸: そうです。対策するなら、別の形の方がいいです。

高橋: 対策にはどのようなものがありますか?

徳丸: まずはフィッシング一般に向けた対策がいいでしょう。自社のドメイン名を広く告知する、キャンペーン毎にドメイン名を取得することはできるだけ避けて、自社のドメイン名のサブドメインにサイトを集める、予算に余裕があればEV SSLにする、などです。

高橋: そっとしつつ、サイトの内容をぱくられない方法はありませんか?

徳丸: あります。PROXYサイトからの通信を遮断すれば、ぱくられることはありません。詳しくはこちらのサイトの説明をお読みください。

高橋: 分かりました。それでは、最後にまとめていただけますか?

徳丸: はい。問題のサイトはロシアの検閲を回避するために設置されたPROXYサービスであり、現時点で悪意を想定する理由は見当たりません。将来悪意をもつことを想定したとしても、現時点で注意喚起することは賢明とは言えず、そうするデメリットもある、ということですね。

高橋: ありがとうございました。これで『模倣サイトとして各所から注意喚起が出されているサイト』に関する徳丸さんへのインタビューは終わりです。みなさま、ごきげんよう。

※注: このエントリはインタビュー仕立ての記事であり、文責はすべて徳丸にあります。高橋は架空の人物です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

フォロワー

ブログ アーカイブ