重要事項説明
- 著者と評者は知人関係にあり公私共に交流がある
- 評者が読んだ書籍はご恵贈いただいたものである
- この記事のリンクにはアフィリエイトが含まれる
はじめに
著者の瓜生聖は、twitterのプロフィールには「ITmediaで記事を書いてる兼業ライター」とあるが、本業はITエンジニアである。つまり、現役のITエンジニア兼テクニカルライターである人物が、サイバーセキュリティ小説を書いたのが本書ということになる。瓜生聖はライターとしても一流なので技術面と文章力は申し分ないはずだが、小説となるとどうだろうか。評者の興味は、まずそこにあった。あらすじ
本書は以下の三部構成となっている。第一話 試験問題漏洩事件
本書の準ヒロイン格で、主人公鷹野祐(たかのたすく)の幼なじみの西村理乃(にしむらりの)が、数学の試験問題漏洩事件の犯人だという噂が流れ、事件が提示される。祐は、美少女衣川マト(ころもがわまと)の力を借りて事件の真相を解明し、理乃を救う。祐は小学生時代に探偵を志していたが、とある事件がトラウマになり、探偵の夢をあきらめていたが、この事件をきっかけに、自分が進むべき道がおぼろげながら見えてくる。第二話 夏の嵐
祐は区民プールで子供たちと遊ぶマトを見かけ、そこからの流れでマトが幼少期を過ごした施設を訪問、マトの過去を知ることになる。その後マトの自宅を訪問しドキドキの一時を過ごす。台風の日、買い物を言いつけられた祐は自宅に帰ることができなくなり、愛帝学園を訪れる。そこで第二の事件を解決する。過程で、サイバーセキュリティに詳しい青年鴻上(こうがみ)が登場する。
第三話 最強の武器
マトが高校に来なくなってしまった。鴻上がマトをスカウトして米国に呼んだらしい。マトが遠くに行ってしまう。しかも、米国でのマトの仕事は…マトを救うべく、祐は第三の事件を三人の少女の力を借りて解決する。そして、はたして祐とマトは結ばれるのか。
重層的な構造
本書はラブコメラノベという分類になっているが、その実複雑な構成になっている。評者の見るところ、以下の要素を併せ持っている。- ラブコメ
- サイバーセキュリティ小説
- 成長譚(さまざまな事件を少女たちの力を借りて解決する過程で主人公は成長する)
- 自分探し(無目的に生きてきた主人公が自分のやりたいことを見出す)
- 探偵小説(第一話は探偵小説でもある)
- 家庭内暴力や児童ポルノ問題
これだけの要素を文庫本300ページに突っ込むとごちゃごちゃしてしまいそうだが、どうか。率直なところ、児童ポルノ問題を扱い探偵小説仕立てにもなっている第一話は、話が少し重くなり、また、筋書きを追うのに苦労する箇所がある。著者の初めての小説ということで張り切ってネタをぶち込みすぎたのかもしれない。その反省からか、第二話と第三話では、材料を少し減らして、著者はすっきりとまとめてみせる。全体としては、重層的な構造にも関わらずラノベらしくすらすら楽しく読むことができる。
エピソード紹介
次に、本書の冒頭からいくつかのエピソードを引用で紹介しよう。物語は、本書の主人公である愛帝学園の1年生の鷹野祐(たかのたすく)が、ヒロイン衣川マト(ころまがわまと)と邂逅するところから始まる。
教室に入ろうとした瞬間、突然引き戸が勢いよく開いた。この後、いったんは「氷のように冷たい目で俺を見下ろしていた」マトは、あるきっかけの後主人公を抱きしめるに至る。その後マトは顔を赤らめて走り去るが、主人公は小さなUSBメモリが落ちていることに気づく。
突然のことに足が絡まり、思わず尻餅をつく。
「いてて……す、すいません」
見上げた先にいたのは妖精だつた。
陽の光をまとい、細く艷やかな銀髪がふわりと舞う。シルバーアッシュの柳眉の下はぱっちりとした大きな翠眼(すいがん)で、真っ白な肌は白磁のようにつるつるだ。
学年の違う俺でも知っている銀髪の美少女ーー衣川先輩だった。
遠くから見るのとは全然違う美の暴力をまともに受け、俺はただただ、呆然と見つめるだけだった。目を離すこともできない。もしかしたら呼吸も忘れていたかもしれない。
その後、準ヒロイン格でアイドルを目指している西村理乃(にしむらりの)や、主人公が入り浸っているコンピュータ部(主人公は部員ではない)の部員である嵯峨野亜弥(さがのあや)が次々に登場し、わずか10ページほどの間で主要人物が出揃うことになる。スピーディな展開で手際が良い。
主人公は亜弥にUSBメモリの調査を依頼する。亜弥はアーミーナイフを取り出し、慣れた手つきでガワを開くと、USBメモリのチップがPhison2307であり、ファームウェア改造ツールPsychsonにより改造が可能であると指摘する。
「ちょ、ちょっと待ってくれ。つまりその、ファームウェア? ってのを書き換えるとどうなるんだ?」BadUSBが早くも登場である。このやり取りでもわかるように、主人公はコンピュータには詳しくない。本書は主人公の一人称視点で書かれているので、難しい用語が交わる技術的な説明について、主人公に「わからない、もっと易しく説明してくれ」と言わせることによって、わかりやすく解説したり、詳細を省略して要点のみを説明できることになる。これは、著者の工夫だろう。
「デバイスクラスを偽装できるー」
「俺にもわかるように言ってくれ」
「USBデバイスの挙動をエミュレートできるー」
「俺にもわかるように言ってくれ」
亜弥は話し足りなそうにしながらも、言葉を選ぶように言った。
「PCを乗っ取れるー」
「まじか」
この後、なぜか主人公と連れ歩いているマトと、アイドルを目指す理乃が、主人公を巡って張り合う場面がある。そう、なんせラブコメなので主人公はモテモテなのだ。理乃は言う。
「好みは人それぞれだと思いますけどね、衣川先輩。幼なじみでずっと昔から知っていて、お互いに祐、理乃と呼び合う関係のあたしから言わせてもらえれば、今の祐はつまんないやつですよ。普通の人に分かる良さなんて、皆無ですからね」幼なじみの理乃は、祐は昔と違ってつまらないやつになってしまったと言う。祐は、小学生の頃まではシャーロック・ホームズにあこがれ、将来を探偵になることを目指していたが、ある事件に関わったことがきっかけとなり、探偵を志すことをやめ、できるだけ目立たないように過ごしている。
あらすじで紹介したように、この物語は、愛帝学園に起こるさまざまな事件を主人公が周囲の力を解決することにより成長する、いわばロールプレイングゲーム(成長譚)の形態をとっている。主人公は、過去のトラウマから探偵になる夢を放棄してしまったが、友人のトラブルを解決すべく再び探偵として行動する。その過程で、マトからOSINT(オシント)という方法論を教えてもらい、これが自分の進むべき道だと気づく。
問題を抱えているのは主人公だけではない。マトと理乃は、家族に関するトラブルを抱えていたが、それぞれの方法で過去のトラブルを乗り越えようとしている。それが物語に厚みを加えている。
次に、本書の二大要素であるサイバーセキュリティ小説として、およびラブコメラノベとしての側面を紹介する。
サイバーセキュリティ小説として
本書の「事件」に登場するセキリティ要素を紹介しよう。第一話: BadUSB、MaaS(Malware-as-a-Service)
第二話: ウェブサイト侵入(クレジットカード情報非保持サイト?)
第三話: 暗号通貨
「なるほど…じゃあコレはニセモノってことなんですか?」これはクレジットカード情報窃取の最新の手口である。評者が以前ブログ記事「クレジットカード情報盗み出しの手口をまとめた」に書いたタイプ4かタイプ5に相当する。おそらく「フィッシング」という言葉があることから、タイプ5、すなわち最新の手口であろう。
僕は入力途中になっていた通販サイトのページを示す。アドレスバーには緑色で企業名まで表示されている。これがニセモノならどうやって見分ければいいんだろうか。
「ああ、フィッシングという言い方は正確じゃないか。改ざん、と言った方が正しいのかな。通常だと通信が保護されていなかったり、URLが微妙に違ったりすることが多いけど、これは本物のサーバーに何かあったときの予備サーバだから、それ自体は本物よ。ただ、ファイルが書き換えられているだけ」
このように、著者は細かいクラッキングの手口にまで目配りして、最新の手法が紹介されている。まるで、評者がふだん「これをフィッシングと言うな」と言っているのを意識しているかのような会話だw
細かいようだが、セキュリティはディテールが重要であるし、あまりに荒唐無稽な手口だと(荒唐無稽さを突っ込んで楽しむなら別だが)読者は白けてしまう。その点、本書は、セキュリティに精通した読者でも、存分に楽しむことができる。
また、本書のヒロイン衣川マトは、実在の高名なバグハンターがモデルになっている。評者は予めそれを知っていたが、それを知らない読者でも、途中で実在のモデルを暗示する重要なエピソードが出てくるので、セキュリティに関心のある読者なら「ははーん」と分かるだろう。ここは引用したいところではあるが、ネタバレになるので控えておく。
ラブコメとして
ラブコメラノベなのだから、主人公が「冴えないやつ」であるにも関わらずがモテモテなのは、いくら非現実的でも大目に見てあげるのが大人のたしなみというものだ…そんなふうに考えていた時期が私にもありました。実際冒頭のくだりでは、「おいおい、それはないだろう」と思いながら読んでいたのであるが、読み進めていくうちに、主人公のモテモテぶりが不自然ではなくなってくる。当初は、「主人公がモテモテなのは在原業平や光源氏以来の我が国の伝統だからな」と思っていたが、そうではなかった。鷹野祐は冴えないように見えて実は魅力的な少年なのだ。そのことを、周囲も、当人も、そして読者も気づいていないが、三人の少女は気づいていた。それは、先に引用した「普通の人に分かる良さなんて、皆無ですからね」という理乃の言葉からも伺える。読者は、物語の進展とともに主人公の魅力がわかってくるわけで、それで「モテモテぶりが自然に思えてくる」のだろう。
評者は、主人公の艶福ぶりをうらやんだり、時には「おいおい、昔から『据え膳食わぬは男の恥』と言ってな…なぜ据え膳を食わぬ」と主人公をけしかたり、さらには、「うーん、この調子でいくと祐はマトとくっつくのではなく、理乃とくっついてしまう、なんてどんでん返しもなくないか?」などと要らぬ心配をしたりした。つまり、評者はラブコメとしての本書も存分に堪能した。
おわりに
瓜生聖のサイバーセキュリティ小説「噂の学園一美少女な先輩がモブの俺に惚れてるって、これなんのバグですか? 」を紹介した。本書は、ラブコメ仕立てのサイバーセキュリティ小説であるのみならず、重層的な構造を持つ意欲的な内容であり、それでいて、ラノベとしてすらすらと読める一流のエンタテインメントである。著者は「あとがき」の末尾で「本書を読んだラノベ好きの方が『サイバーセキュリティって面白そう』と思っていだたければ、サイバーセキュリティ関係者が『ラノベもなかなか面白いな』と思っていただければ著者冥利につきます」と記している。本書は評者が初めて読んだラノベだが、本当に面白かった。可能ならば、本書の続編で、祐とマトが恋人らしくいちゃついているシーンも読んでみたい。
0 件のコメント:
コメントを投稿